NEWS– category –
-
【業界ニュース】小規模企業のサイバーセキュリティ–不正アクセスを招く8つのミス
Doctor Web Pacificの江川です。 ZDNet Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 「小規模だから狙われない」そんなことはありません。ハッカーは、セキュリティが弱いところを狙ってます。貴社のセキュリティが問題無いか8つのチェックポ... -
【業界ニュース】詳しい人でもだまされる? スマホを狙った「フィッシング詐欺」の手口と対策
Doctor Web Pacificの江川です。 ITmediaで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 フィッシング詐欺(フィッシングメール)に対しての対策方法が記載されている記事になります。「私は大丈夫」と、思われている方も一度見直してみて頂ければと思... -
【業界ニュース】経産省:「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」(第2.0版)をとりまとめました
Doctor Web Pacificの江川です。 経済産業省で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 経済産業省は、企業がサイバーセキュリティ経営ガイドラインに基づいて組織体制を構築し、必要な人材を確保するためのポイントをまとめた『サイバーセキュリ... -
【業界ニュース】マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように
窓の杜で表記の情報が公開されましたので、ご Doctor Web Pacificの江川です。 窓の杜で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 EmotetがついにChromeから、クレジットカード情報を盗み取っていることが明らかになったことが記載されています。Ch... -
【業界ニュース】1年間のフィッシングの動向をまとめた「フィッシングレポート 2022」公開
Doctor Web Pacificの江川です。 マイナビニュースで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 フィッシングに関する届け出件数(半期単位)と、報告件数(月単位)のレポートが掲載されています。以前増加傾向にあり、注意が必要です。フィッシン... -
【業界ニュース】総務省、テレワークの中小企業向けセキュチェックリストを改訂
Doctor Web Pacificの江川です。 Security Nextで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 解説や参考情報、リンク集など含めると100ページ以上になりますが、チェックリストそのものは、自社のテレワーク方式を確認し、実際にチェックする2ステッ... -
【業界ニュース】4月は「au」「au PAY」をかたるフィッシングが約4.5倍に! フィッシング報告数全体も約1万件増加
こんにちは。 Doctor Web Pacificの江川です。 INTERNET Watchで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 今回の記事は、特定のブランド(au PAY)をかたるフィッシングが急増しており、更なるフィッシングへの警戒が必要であることを伝えています。... -
【業界ニュース】警視庁が「ランサムウェア」の脅威と対策について解説、被害件数は一昨年の4倍増に
こんにちは。 Doctor Web Pacificの江川です。 ScanNetSecurityで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 今回の記事は、警視庁が公表した"マルウェア「ランサムウェア」の脅威と対策(脅威編)"になります。同庁では同時に対策編も公表しており... -
【業界ニュース】2021年に報告されたフィッシングサイトの傾向と利用されたドメインについて
こんにちは。 Doctor Web Pacificの江川です。 JPCERTコーディネーションセンター公式ブログで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 今回の記事のポイントは、警鐘を鳴らし続けているフィッシングサイトが今も尚、増加傾向にあることです。報告... -
【業界ニュース】「Emotet」の新たな攻撃手法を観測、メールに添付されたショートカットファイルやパスワード付きZIPファイルに注意
こんにちは。 Doctor Web Pacificの江川です。 INTERNET Watchで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。今回の記事のポイントは、マルウェア「Emotet(エモテット)」について、新たな手法に関する情報です。ショートカットファイル(LNKファイル...