南波真之氏のコラム– category –
-
テレワークが普及してきた現在、改定されたIPAの中小企業向け「情報セキュリティ対策ガイドライン」を読む
皆さん、こんにちは。南波真之(なんばさねゆき)と申します。 前回の記事では、世界的に景気後退と人員整理が行われている背景の中、戦略的に優位になっているサイバーセキュリティ人材について取り上げてきました。 サイバーセキュリティ人材は今後いっ... -
景気後退と人員整理の背景の中、戦略的に優位になっているサイバーセキュリティ人材
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 前回の記事では2023年2月1日から3月18日まで実施されている、「サイバーセキュリティ月間」について取り上げてきました。 サイバーセキュリティ月間は、政府手動で国民一人ひとりのセキュリ... -
サイバーセキュリティ月間にセキュリティを見直す機会を
皆さん、こんにちは。南波真之(なんばさねゆき)と申します。 前回の記事では2023年のサイバーセキュリティ業界の動向やトレンド予測を取り上げてきました。サイバー保険の問題や、ワイパー型マルウェア攻撃の問題などネガティブなニュースが多い印象でし... -
2023年のサイバーセキュリティ予測をチェック
皆さん、こんにちは。南波真之(なんばさねゆき)と申します。 前回の記事では2022年10月末に発生した大阪急性期・総合医療センターのサイバー攻撃について、1ヶ月経過した状況を取り上げてきました。サイバー攻撃の被害から1ヶ月でどこまで復旧できている... -
病院へのサイバー攻撃から1ヶ月の現状(影響は継続中)
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 前回の記事では2022年10月末に発生した大阪急性期・総合医療センターのサイバー攻撃について、被害の状況とその対応状況を取り上げてきました。病院のシステムが大きな被害を受けたというこ... -
2022年大きな影響を及ぼした病院へのサイバー攻撃による被害と対策
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 2022年10月末、テレビのニュースでも大きく取り上げられたサイバー攻撃がありました。 大阪の病院システムがサイバー攻撃を受けたことでシステムダウンし、多くの患者やスタッフ、関係者に影... -
生協でのサイバー攻撃の実例と中小企業のサイバー攻撃の実態
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 サイバー攻撃の手は日を追うごとに多様に、広範囲になってきています。今回は、10月に発生した生協のサイバー攻撃被害によるシステム障害と中小企業におけるサイバー攻撃の実態についてお伝... -
若い世代のサイバーセキュリティ対策の意識の実態とポイント、経産省の注意喚起
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 突然ですが、若い人たちのセキュリティの意識について、高いと思いますか?低いと思いますか? 様々な観点があると思います。若い人たちは物心ついた時からインターネットや携帯電話、PCがあ... -
2022年、ますます増加するランサムウェアによる大手企業の被害
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 ここ数年、ランサムウェアの被害が増えてきているというのはサイバーセキュリティにおいては周知の事実です。ランサムウェアとは身代金要求型のコンピュータウイルスで、感染するとPCやタブ... -
テレワークセキュリティガイドライン(総務省)から分かるサイバーセキュリティ
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 『テレワークセキュリティガイドライン』はご存知でしょうか。 5月31日に総務省が『テレワークセキュリティガイドライン』第5版を公開しました。ここ数年で一気に普及したテレワークに関して...