穂苅智哉氏のコラム– category –
-
ランサムウェア被害のニュースが年始からこんなに。直近の被害ニュースをおさえよう。
こんにちは、穂苅智哉と申します。 冬ど真ん中の季節です。日本の企業では、最終四半期ということで慌ただしくなっている頃かと思います。 セキュリティ関連のニュースは年始もかなり多くなってきており、大手企業へのランサムウェア被害などが続いていま... -
年末に大きな影響をもたらした、大手企業に対するサイバー攻撃から見る対策
こんにちは、穂苅智哉と申します。 年も明けて、仕事も徐々に通常運転に戻ってきている頃かと思います。毎年そうなのですが、政治や経済、テクノロジーなどを見ていると2025年は特に変化が大きい年になりそうですね。 さて、2025年になる前の2024年の年末... -
ランサムウェア・アズ・ア・サービス(RaaS) という驚異を知っていますか?知らないと怖い、今のランサムウェア事情
こんにちは、穂苅智哉と申します。 ランサムウェアは現在、最も企業に脅威を与えているサイバー攻撃手法の1つです。身代金(Ransom)とソフトウェア(Software)を組み合わせた造語で、様々な手法でコンピュータのファイル等を暗号化し利用不可能にした状... -
学校でも猛威を振るう「ランサムウェア」。個人情報流出も出ている状況でどのように対策を取るべきか。
こんにちは、穂苅智哉と申します。 学校などの教育機関でも企業と同じようにデジタル化が進んでいます。学習のためにタブレット端末を配布しての授業が行われていることは有名ですが、私の子供時代では想像がつかないような教育現場の変化が起きているよう... -
テレワーク、リモートワークにおけるランサムウェア対策ってどうすればいいの?(テレワークセキュリティガイドライン)
こんにちは、穂苅智哉と申します。 ランサムウェアに関してのニュースが10月になっても増えてきています。 直近では、カシオ計算機株式会社がランサムウェア被害を受けたとしてお知らせを出しており、サービス停止や個人情報漏えいの可能性というとで、現... -
これからのサイバーセキュリティ対策の2つの重要な観点を解説。「従業員の意識改革」と「対策技術強化」
こんにちは、穂苅智哉と申します。 2024年も後半に入り、日々様々な出来事が起きています。サイバーセキュリティに関する話題も多く聞かれた1年ということになりそうです。今回は、今年のサイバー攻撃被害と、調査結果を元にした企業が感じている課題につ... -
大企業がサイバー攻撃を受けて従業員の氏名情報を漏洩した事件を考える
こんにちは、穂苅智哉と申します。 近年、サイバー攻撃による情報漏洩事件が後を絶ちません。特に、大企業が標的となり、顧客や従業員の個人情報が流出するケースが増えています。こうした事件は、企業の信頼を大きく損ない、経済的損失も甚大です。本稿で... -
不正アクセスの脅威と防止策:警察情報サイトの事例から学ぶ
こんにちは、穂苅智哉と申します。 インターネットの普及に伴い、私たちの生活は便利になりましたが、それと同時にサイバーセキュリティの重要性も増しています。不正アクセスは、個人情報の漏洩や企業の業務停止など、甚大な被害をもたらすことがあります... -
ランサムウェア被害が日本の巨大動画配信サービス「ニコ動」でも発生 サービス停止の原因と対応
こんにちは、穂苅智哉と申します。 2024年6月のランサムウェアに関するとても大きなニュースとして影響が広がっているKADOKAWA子会社である、株式会社ドワンゴが受けているのランサムウェア被害について取り上げます。日を追うたびにかなり影響が広がって... -
イギリスのサイバーセキュリティに関する新法で、脆弱なパスワードが禁止に! 日本企業もセキュリティ感度を上げていく必要あり!
皆さん、こんにちは。 穂苅智哉と申します。 前回の記事では、経済産業省が実施した「産業サイバーセキュリティ研究会」について取り上げてきました。産業界や有識者が集まり、日本のサイバーセキュリティの課題や解消のため、政策推進のアクションプラン...