NEWS– category –
-
【業界ニュース】サイバー攻撃原因「セキュリティの問題上答えられない」という回答は現実的でない ~ JPCERT/CC
Doctor Web Pacificの江川です。ScanNetSecurityで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。サイバー攻撃で悪用された脆弱性に関する情報の被害公表時の取り扱いに関しては、サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会で示されていま... -
【業界ニュース】2022年に悪用が目立った脆弱性トップ12 – 2021年以前の脆弱性も引き続き標的に
Doctor Web Pacificの江川です。SecurityNEXTで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。海外で、悪用されている脆弱性TOP12の情報が公開されています。問題点は、既知の脆弱性が公開されて2年以内のものがもっとも悪用さていることです。詳しくは... -
【業界ニュース】IPA:夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起
Doctor Web Pacificの江川です。情報処理推進機構(IPA)で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。お盆休みや夏休みよる長期休暇を取得される方が、多いと思います。IPAから長期休暇時の情報セキュリティに関する注意事項や対策などを事例を踏ま... -
【業界ニュース】フィッシング対策協議会、パスワード管理の意識などユーザー認証に関する調査を発表し、コロナ禍を経た変化を分析
Doctor Web Pacificの江川です。INTERNET Watchで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。フィッシング対策協議会が、フィッシング対策と関連性の高いインターネットサービスの利用者認証についての調査報告書を公開しました。調査は、2020年に行... -
【業界ニュース】Androidユーザーがマルウェアアプリから身を守る方法。今すぐ削除すべき要注意アプリとは?
Doctor Web Pacificの江川です。lifehackerで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。弊社のニュースを元にした記事になります。「どのような問題が起きているのか」「その問題に対してどうしたら身が守れるのか」が、記載されています。詳しくは... -
【業界ニュース】Windows、macOS、Linuxを狙う標的型攻撃をJPCERT/CCが分析、確認を
Doctor Web Pacificの江川です。マイナビニュースで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。暗号資産交換事業者の開発者を標的とした攻撃の分析レポートが公開されました。開発者向けに特定の言語やプラットフォームを利用し、マルウエア感染を狙... -
【業界ニュース】緊急の脆弱性悪用して感染拡大する「TrueBot」マルウェア急増中、対策を
Doctor Web Pacificの江川です。マイナビニュースで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。アメリカやカナダで被害が拡大している「Truebot」の亜種に関する記事になります。侵入方法に「CVE-2022-31199」の脆弱性を利用しています。パッチが提供... -
【業界ニュース】政府が「サイバーセキュリティ2023」を決定 – SBOMを推進、国内製センサーの導入も
Doctor Web Pacificの江川です。Security NEXTで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。政府は、SBOM(ソフトウェア部品表)と脆弱性情報を紐づけ、脆弱性管理の効率化の推進や、サイバー空間の脅威動向の把握をするため、安全性や透明性を検証で... -
【業界ニュース】長期休暇に入る前に最低限準備しておきたい4つのセキュリティー対策
Doctor Web Pacificの江川です。@DIMEで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。長期休暇前に、準備しておきたいセキュリティ対策を4項目にまとめた記事になっております。夏季休暇、年末年始、GWなどを含めた長期休暇前の1マニュアルとして記... -
【業界ニュース】40のWebブラウザと70の拡張機能狙う、情報窃取型マルウェア発見
Doctor Web Pacificの江川です。マイナビニュースで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。「Mystic Stealer」と呼ばれる新たなマルウェアが発見されました。Webブラウザやその拡張機能からデータを盗み出すマルウェアになっています。特徴で黄な...