NEWS– category –
-
【業界ニュース】経産省:「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を改訂しました
Doctor Web Pacificの江川です。 経済産業省で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が3月24日に改定されています。有識者からの意見、パブリックコメントにおける意見などを踏まえ、改定が行われてい... -
【業界ニュース】警察へのランサムウェア被害報告は過去最多–バックアップからの復旧も困難
Doctor Web Pacificの江川です。 ZDNET Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 ランサムウェア被害の報告件数230件に対して、警察として手口が確認できたものの内訳が記載されています。また、警察が行った被害組織へのアンケートや被害... -
【業界ニュース】ウイルス対策ソフトを無効にしてデータを盗むマルウェア「Royal」の脅威
Doctor Web Pacificの江川です。 マイナビニュースで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 「Royal」というランサムウェアでの攻撃方法が紹介されています。アメリカで、どのうな機関が攻撃されているか、攻撃の手法などが記載されています。 ... -
【業界ニュース】JSSEC『スマートフォン利用シーンに潜む脅威 Top10 2023』を公開
Doctor Web Pacificの江川です。 一般社団法人スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 「スマートフォン利用シーンに潜む脅威 Top10 2023」が公開されました。第1位:以前猛威を振るうスミッシング詐欺... -
【業界ニュース】ChatGPTがサイバーセキュリティにもたらす影響
Doctor Web Pacificの江川です。 Forbes Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 「ChatGPT」をワイドショーなどで耳にする機会が増えてきていると思います。この「ChatGPT」を利用し、マルウェアを書いたりできることが判明しております... -
【業界ニュース】国際標準も参照、日本の「セキュリティ対応組織の教科書」が X.1060 逆輸入し全面改訂第 3 版
Doctor Web Pacificの江川です。 ScanNetSecurityで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 2023年2月13日に「セキュリティ対応組織の教科書 第3.0版 (2023年2月)」を刊行しています。「セキュリティ対応組織の教科書」は 2016 年初版刊行されて... -
【業界ニュース】「ドメイン認証でフィッシングを避けられる」、過信は釣られる第一歩
Doctor Web Pacificの江川です。 日経xTECHで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 情報処理推進機構(IPA)が公開した、「情報セキュリティ10大脅威 2023」個人向けは、2年連続「フィッシングによる個人情報などの詐取」でした。この記事は、... -
【業界ニュース】警察庁に報告のあったランサムウェア被害、前年比57.5%増加し230件
Doctor Web Pacificの江川です。 ScanNetSecurityで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 ランサムウェア被害が増えており、の大半がVPN機器やリモートデスクトップなどで利用されている機器の脆弱性を突いたものだと報告されています。また、... -
【業界ニュース】IPA:セキュリティ関連費用の可視化
Doctor Web Pacificの江川です。 情報処理推進機構(IPA)で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 セキュリティ関連費用は、経営者とセキュリティ担当者で認識の齟齬が発生することが往々にしてあると思われます。「なぜ齟齬が発生するのか」セ... -
【業界ニュース】情報セキュリティ10大脅威 2023
Doctor Web Pacificの江川です。 情報処理推進機構(IPA)で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 研究者、企業の実務担当者からなるメンバーによる審議・投票を行った結果の10大脅威がが発表されました。「個人」「組織」別にランキングされて...