-
2022年2月のウイルスレビューが公開されました。社内レポート用にも是非ご活用ください。
Dr.Webの統計によると、2022年2月に検出された脅威の合計数には前月と比較して42.2%の増加が認められ、一方でユニークな脅威の数は2.87%減少しています。検出された脅威の多くを依然としてアドウェアが占め、さまざまな種類のマルウェアとして拡散されまし... -
【お知らせ】サポート終了製品のご案内
平素より弊社のDr.Webシリーズ製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Dr.Webシリーズ製品の以下バージョンにおいて、ベーシックサポート期間が終了致します。ベーシックサポート期間の終了により、ウイルスデータベースの提供を含めすべてのサ... -
【業界ニュース】IPA:プレス発表「2021年度中小企業における情報セキュリティ対策の実態調査報告書」を公開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)で表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 企業や組織を狙うサイバー攻撃が日常的に発生するなか、昨今では情報セキュリティ対策が強固な大企業ではなく、同一のサプライチェーンを構成する中小企業等の取... -
カザフスタンの通信事業者を狙ったAPT攻撃に関する調査レポートが公開されました。
2021年10月、Doctor Webはカザフスタンの通信事業者から、企業ネットワーク内にマルウェアが存在している疑いがあるという連絡を受けました。調査の結果、これまでも標的攻撃のみに使用されていたバックドアが発見され、さらに調査を進めていくうちに企業... -
2022年1月のウイルスレビューが公開されました。
Dr.Webの統計によると、2022年1月に検出された脅威の合計数には前月と比較して24.8%の減少が認められ、ユニークな脅威の数も4.38%減少しています。検出された脅威の多くを依然としてアドウェアが占め、さまざまな種類のマルウェアとして拡散されました。メ... -
【業界ニュース】Windowsの古い脆弱性のサイバー攻撃における活発な悪用確認、確認と更新を
マイナビニュースで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA: Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)は3月15日(米国時間)、「CISA Adds 15 Known Ex... -
国から出されたサイバーセキュリティ対策注意喚起とその対策
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 世界情勢が大きく動いている中、サイバーセキュリティの話題もテレビのニュースでも大々的に報じられるようになってきました。 トヨタ自動車の取引先企業がサイバー攻撃を受けたために国内の... -
【業界ニュース】JPCERT:マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 JPCERT/CCでは、2021年11月後半より活動の再開が確認されているマルウェアEmotetの感染に関して相談を多数受けています。特に2022年2月の第一週よりEmotet... -
【業界ニュース】Emotetの感染拡散さらに急増–過去ピーク時の5倍以上に
ZDNet Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 メールなどを使ってマルウェア「Emotet」の感染を狙う攻撃がさらに急増している。JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月3日、注意喚起を発表した。3月に入り、影響を受けた... -
【業界ニュース】ランサムウェアやクラウドのセキュリティは2022年もCISOの課題上位–マイクロソフト
ZDNet Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 ランサムウェアは、最高情報セキュリティ責任者(CISO)が2022年スタート時点で直面しているサイバーセキュリティの最大の懸念事項だ。しかし、それはCISOが抱える多くの問題の1つにすぎない...