-
カザフスタンの通信事業者を狙ったAPT攻撃に関する調査レポートが公開されました。
2021年10月、Doctor Webはカザフスタンの通信事業者から、企業ネットワーク内にマルウェアが存在している疑いがあるという連絡を受けました。調査の結果、これまでも標的攻撃のみに使用されていたバックドアが発見され、さらに調査を進めていくうちに企業... -
2022年1月のウイルスレビューが公開されました。
Dr.Webの統計によると、2022年1月に検出された脅威の合計数には前月と比較して24.8%の減少が認められ、ユニークな脅威の数も4.38%減少しています。検出された脅威の多くを依然としてアドウェアが占め、さまざまな種類のマルウェアとして拡散されました。メ... -
【業界ニュース】Windowsの古い脆弱性のサイバー攻撃における活発な悪用確認、確認と更新を
マイナビニュースで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 (ニュース本文は以下をご覧ください)https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220316-2294665/ -
国から出されたサイバーセキュリティ対策注意喚起とその対策
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 世界情勢が大きく動いている中、サイバーセキュリティの話題もテレビのニュースでも大々的に報じられるようになってきました。 トヨタ自動車の取引先企業がサイバー攻撃を受けたために国内の... -
【業界ニュース】JPCERT:マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 (ニュース本文は以下をご覧ください)https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html -
【業界ニュース】Emotetの感染拡散さらに急増–過去ピーク時の5倍以上に
ZDNet Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 (ニュース本文は以下をご覧ください)https://japan.zdnet.com/article/35184370/ -
【業界ニュース】ランサムウェアやクラウドのセキュリティは2022年もCISOの課題上位–マイクロソフト
ZDNet Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 (ニュース本文は以下をご覧ください)https://japan.zdnet.com/article/35182754/ -
Dr.Web ギフトカードご利用方法
この度は、Dr.Web ギフトカードをご利用いただきありがとうございます。Dr.Web ギフトカードでは、Dr.Webの個人向け製品(Windows、macOS、Linux、Androidの各OS用)をご利用いただけます。※Windows向け製品は、最上位製品である"包括的保護(Security Space)... -
【業界ニュース】ランサムウェア被害が急増、二重脅迫は85%–警察庁資料で判明
ZDNet Japanで表記の情報が公開されましたので、ご紹介します。 (ニュース本文は以下をご覧ください)https://japan.zdnet.com/article/35183468/ -
国内企業のネットワークセキュリティ対策「セキュリティ連盟」とは?
皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 前回は、ネットワークセキュリティビジネス市場について見ていきました。 拡大していくネットワークセキュリティ市場で、各企業ではどのような構えが必要か、何をしていけばよいのかという観...